Blog担当者ブログ
2020年度新入職員からのメッセージ(平岡さん②)
カテゴリー:JNTO職員紹介
投稿日:2021年2月1日
作成者:JNTO採用担当者
みなさん、こんにちは!JNTO採用担当の高橋です。
前回に引き続き、地域連携部受入対策グループの平岡さんからのメッセージです。今回は就職活動で心掛けていたことについてのお話です。
なお、これまでご紹介してきた2020年度新入職員からのメッセージは、今回で最後となります。就活生のみなさんに一番近い存在の1年目職員からのお話が、みなさんの就職活動の参考になりましたら幸いです。
今後もこちらのブログでは、採用情報や職員紹介等を掲載してまいりますので、引き続きチェックしていただけると嬉しいです!
**********************************************************************
みなさんこんにちは、2020年度新卒職員として入構しました平岡です。地域連携部受入対策グループに所属しています。
前回に続き、今回は「就職活動で心掛けていたこと」について、私の経験から二つのポイントをご共有したいと思います。
まず一つ目は、なぜ?をつきつめることです。
就職活動をしている中で誰しもが、考えすぎて自分が結局どの道に進んでいいのかわからなくなることがあると思います。私もそうでした。
そんな時、私はよく友達とエントリーシートや自己分析ノートを見せ合い、「なぜこう思うの?なぜ他社ではなくてこの会社でなくてはいけないの?」と、小さなことでも疑問に思ったことを質問し合っていました。自分では筋が通っていると思っていたことも他人の目から見れば疑問に思うこともあるようです。そしてそのような質問に答えようとすると、「あれ、私なぜこう思ったのだろう…」となるものです。
このようなことを繰り返していくことで自分自身をさらに深く知ることができました。また、そこで質問し合ったことは実際に面接でも聞かれることが多かったので、面接対策としても役に立ったのではないかと思います。
就職活動の際に気をつけていたこと二つ目は、嘘をつかないことです。
これは面接の場でもそうですし、自分に正直になるという意味でもあります。内定が欲しいから、会社の意向に合いそうな答えを絞り出す。それも内定を掴む一つの手なのかもしれません。しかし、私はありのままの自分を受け入れてくれるような会社に出会いたいと思っていましたので、自分が思うことを正直に話していました。その結果、ご縁あってJNTOで働く機会を得ることができました。入構して数か月が経ちましたが、JNTOの取り組みは私がやりたかったことそのものですし、一緒に働く職員も同じような思いを持っているので、真っ直ぐ目標に向かって進んでいけると感じています。
最後に、少し話はそれますが、私と同じ年に入構した同期についてお話しします。
皆さまざまなバックグラウンドを持ち、配属された部署、グループも異なりますが、すごく仲が良いです。配属先は違うため、同じ仕事をしているわけではないですが、お互いの話を共有し合ったり、同期がそれぞれ頑張っているところを見ることで、私も負けずに頑張ろうと刺激を受けます。仕事中だけではなく、プライベートでも遊んだりできる仲で、本当に良い同期に恵まれたなと感じています。
日々の生活の中で多くの時間を費やすことになる職場なので、みなさんにも自分に合った場所を見つけてもらいたいと思います。そして、そのためには自分についてよく知ること、自分自身に正直になることが必要なのではないかと思います。
みなさんの就職活動、心より応援しています。
同期の女子メンバーでお昼にピクニックをしたときの写真です。
**********************************************************************